修士論文構想中間発表会(1)
【発表1】後期資本主義と移住経験―日系ブラジル・トランスナショナリズムをどう捉えるか
佐々木剛二 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
【発表2】台湾先住民・漢族・日本人の三者関係をめぐる人類学的研究
周麗文 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
【発表3】人類学における子どもとその養育に関する研究再考
竹田季里 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
修士論文構想中間発表会(2)
【発表1】現代上座部仏教社会の『聖人』 ―タイの森林僧をめぐる諸現象の理解に向けて
藏本龍介 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
【発表2】東アジアにおける『人神』崇拝の考察
鈴木洋平 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
【発表3】マレーシアにおけるインドネシア系移民―女性家事労働者を中心に
猿渡真帆 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
修士論文構想中間発表会(3)
【発表1】韓国社会の『教育熱』に関する一考察
小玉博亮 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
【発表2】
【発表3】病と健康に対する観念および実践の人類学的再検討
霊元安曇 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
特集「セクシャリティー/性の商品化」
【発表1】『援助交際』女性の自己の構築に関する一考察
仲野由佳理 (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)
【コメンテーター】葛原裕香(NTS教育研究所)
【発表2】ホステスクラブにおける性的労働の構図―ホストクラブとの対比から
多田良子 (お茶の水女子大学大学院人間文化研究科開発・ジェンダー論コース修士課程)
【コメンテーター】守如子(お茶の水女子大学大学院博士課程)
【発表1】債務労働の女性化:南インドのアンドラプラデシュの事例
佐藤純子 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
【コメンテーター】城戸俊一郎(東京都立大学大学院博士課程)
【発表2】タイに向う日本人の若者たち:バンコク・チェンマイに暮らす単独移住者の民族誌的研究
小野真由美 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
【コメンテーター】アリソン・アレクシー(Allison Alexy)(エール大学人類学部博士課程)
特集「移民」
【発表1】移民経験をめぐるリアリティ ―タイ農村地域における移民労働者のライフヒストリーから
松井智子(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程)
【コメンテーター】尾中文哉(日本女子大学人間社会学部助教授)
【発表2】マレーシアのインドネシア系移住労働者に関する一考察 ―女性家事労働者を中心に―
猿渡真帆 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
【コメンテーター】小ヶ谷千穂(日本学術振興会特別研究員)
書評会
市場/経済行動/社会関係 市野沢潤平『ゴーゴーバーの経営人類学』書評を通した学際的対話
北林かや (東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程)
【コメンテーター】高橋絵里香(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
森田敦郎 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程 )
竹中克久 (日本学術振興会特別研究員、奈良女子大所属 )
三宅秀道 (早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程 )
市野沢潤平 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程 )
特集「医療における地域と文化」
【発表1】精神障害者のための地域生活支援 -通所授産施設Aを中心とした事例分析-
間宮郁子 (千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程)
【コメンテーター】山本直美(お茶の水女子大学人間文化研究所特別研究員)
【発表2】「病気」というカテゴリー -「肥満」に関する科学的論争にみる医療化のロジック -
碇陽子 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
【コメンテーター】モハーチ・ゲルゲイ(東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
特集「福祉と人類学」
【発表1】「ろう者の世界」と「聴者の世界」のあいだで ―聞こえない人々の親子関係にみるコミュニケーションとアイデンティティ
北林かや (東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程)
【コメンテーター】高橋絵里香(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
【発表2】ひきこもり支援の人類学的考察―支援現場の事例より―
堀口佐知子 (オックスフォード大学大学院社会人類学専攻博士課程)
【コメンテーター】中村好孝(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)