本年度の開催
第124回
「Rituals of Resistance: Three Ethno-fictions by Alberto Gerosa」
「抵抗という儀礼:アルベルト・ジェローザ氏による3つのエスノフィクション」
Date: 21 january 2023 13:00-17:00(JST), The University of Tokyo (Zoom)
Speaker: Alberto Gerosa (The Chinese University of Hong Kong, Adjunct Assistant Professor)
Commentator: Tadashi Yanai (The University of Tokyo, Professor)
★Application form: https://forms.gle/qe3eAaU7ox6XrtLD8
日時:2023年1月21日(土) 13時~17時予定 (Zoom開催)
発表者:アルベルト・ジェローザ (香港大学・非常勤講師)
コメンテーター:箭内匡 (東京大学・教授)
使用言語:英語
★参加申し込みフォーム:https://forms.gle/qe3eAaU7ox6XrtLD8
Program:
Screening ethnographic projects
1. Dea (2021) (72')
2. Chicken Blood Performances Videos (2017-2022) (8', 11', 8')
3. Deep Water Pier (2014-2019) (Extracts 4', 5')
*Each section includes preliminary comments by the director before screening the film and a short discussion after each
・General Discussion by Director Alberto Gerosa
・Opening dialogue by Prof. Tadashi Yanai
・Audience Q&A and Discussion
プログラム:
上映作品
1. Dea (2021) (72分)
2. Chicken Blood Performances Videos (2017-2022) (8分, 11分, 8分)
3. Deep Water Pier (2014-2019) (抜粋 4分, 5分)
*各作品の上映前にアルベルト・ジェローザ監督による解説、上映後には質疑応答の時間を設けます
・作品全体に関する発表(アルベルト・ジェローザ)
・コメント(箭内匡)
・参加者からの質問、ディスカッション
Concept:
This ethnographic practice performatively engages with the emergence and experience of collective rituals of resistance observed among three subaltern communities. I question whether overwhelming collective experiences of resistance constitute effective rites of passage (Turner, 1969), from inexperienced and separated individuals towards a cohese communitas.
Three ethno-fiction films will be presented. These are collectively authored performative films: the first is the feature film "Dea", written and directed by Indonesian women migrant domestic workers in HK, addressing the unfair treatment they face at work. The second is the short film "Chicken Blood", inspired by the ritualistic practices of the same name performed daily by millions of Chinese migrant workers. The third is the sci-fi film ‘Deep Water Pier’, written by HK young activists as an allegory of the 2014-2019 confrontations and the resulting traumas.
These films offer a contemporary application to the ‘shared anthropology’ method of Jean Rouch; to the multidisciplinary and activist practice of Ernesto De Martino, and to the performative techniques of Richard Schechner. By sharing the means of representation collectively, I question authorship in ethnographic knowledge production, offering a performative celebration of the concept of imponderabilia (Malinowski), and its serendipitous nature and agency.
When informants are directly engaged in performance and filmmaking, an ethnographer is allowed to consider their impressive sensorial moments of experience from different methodological angles. In doing so, I offer three applied ethnographic cases to Tadashi Yanai’s theoretical proposition of an ‘Anthropology of Images’ (2018). The films creatively render informants' emotional experiences as singularities within the multitude of their respective groups, tracing them throughout different ethnographic moments.
This practice grapples with the emergence and dissemination of collective emotions, contributing to the recently initiated strand of Hong Kong-based contemporary studies on collective rituals and social movements (Hui, 2017). In retracing these rituals of resistance as ‘appearing’ from a heterogeneous and dynamic ‘multitude’ (Negri, Hardt, 2004), I argue that ‘community’ formation is cemented over ‘ritualised forms’ (Turner, 2017), which are emotionally sustained by shared ‘affects’ (Clough, 2020), whose fabric is, in turn - and finally - a collection of sensorial ‘apparitions’ (Yanai, 2018) resulting from collective experiences of the ‘demos’ (Pang, 2020).
概要:
エスノグラフィックなこの実践は、3つのサバルタンコミュニティにみられる抵抗という集団的儀礼の現れと経験に、パフォーマティブな形で関わるものである。抵抗という圧倒的に集合的な経験は、切り離された未熟な個人から団結したコミュニタスへと、有効な通過儀礼(Turner 1969)をはたして構築するに至るかについての考察をおこなう。
本プログラムでは、共同制作による3つのパフォーマティブなエスノフィクション映像作品を上映する。一作目の《Dea》は香港におけるインドネシア系移民の女性家事労働者が脚本・監督を手がけた長編映像であり、彼女たちが労働のなかで直面する不当な処遇を取り上げている。二作目の短編映像《Chicken Blood》は、何百万人もの中国系移民労働者たちが毎日行っている同名の儀式から着想を得たものである。三作目のSF映像《Deep Water Pier》は香港の若手活動家たちの手によって描かれた、2014年から2019年にかけての香港で起きた衝突、およびその結果として生じたトラウマに関する寓話である。
これらの映像は、ジャン・ルーシュによる「共有人類学」の手法や、エルネスト・デ・マルティーノによる分野横断的なアクティヴィスト実践、そしてリチャード・シェクナーのパフォーマティブな技法を現代的に応用を試みたものである。集合的表現という手段を共有することをつうじて、発表者はエスノグラフィックな知の産出におけるオーサーシップに問いを投げかけ、マリノフスキーの「不可量部分」という概念、ならびにその偶然性と力をパフォーマティブな仕方でもって祝福するのである。
インフォーマントがパフォーマンスや映像制作に直接に携わるときに、彼らの経験における印象的・感覚的な瞬間をエスノグラファーは異なる方法論的角度から考察することが可能となる。これにより発表者は、箭内匡の『イメージの人類学』(2018) における理論的主張に、応用的な3つの民族誌事例を提示したい。これらの映像は、各集団を成している大衆の内部にありながらも特異なものとしてインフォーマントの感情経験を創造的に表現することにより、異なるエスノグラフィー的瞬間のあいだにそうした経験をたどっていく。
本実践は、集合的感情の出現と広まりについて取り組むことをつうじて、香港を拠点とした集団的儀礼と社会運動に関する一連の現代的考察に貢献している(Hui 2017)。発表者はこのような抵抗の儀礼を、異質かつ動態的な「マルチチュード」(Negri&Hardt 2004) からの「出現」として捉えなおすことで、「コミュニティ」の構造は「儀式化された形式」(Turner 2017) によって固定されたものであると指摘する。これこそが共有された「情動」(Clough 2020) を通して感情的に維持されるものであり、最終的には、そうした構造が「大衆」(Pang 2020) としての集合的経験から生じている感覚的な「現れ」(箭内 2018) の集まりであることを論じたい。
Presented Ethnographic Projects:
1. Dea (2021)
This is a 72' ethnofiction film written and starred by women Indonesian migrant domestic workers who were victims of domestic violence while working in HK. The film script is the result of a nine-months acting improv laboratory where the migrant workers acted out scenes from their migration history. No producer or distributor in HK accepted the movie, convinced that "These are not local people. This is not a HK film".
Link to Trailer: https://www.youtube.com/watch?v=En5R6xZmCws&feature=emb_title
2. Chicken Blood (2017-2022)
This is a dance performance choreographed and interpreted by migrant dancers from China. The movements and lyrics are based on the "Chicken Blood" practice common among migrant Chinese workers who perform it daily or periodically to energise themselves. I will present three videos, each of around 8' minutes. Borrowing from literature on liminality and performance studies, we connect these practices with Southern Italian field workers’ practice of the ‘Tarantism’
Link (project explanation) https://www.youtube.com/watch?v=GlRWrdYbeL4
3. Hong Kong Youth (2014-2019)
This ethnographic account investigates the emergence, experience and results of collective rituals of resistance in Hong Kong youth’s rite of passage towards a collective political maturity. Specifically, it aims to engage with the shared emotions and the resulting sensorial vivid memories of young filmmakers taking to the streets and facing the police, the translation and creative processing of these memories into videos as participative creative media, and the percolation of their creative acts throughout the community and society at large. From the 2014 Umbrella Revolution up until the 2019 anti-Extradition Law protests, there have been countless visual and other sensorial traumas the community of young activists went through. These emotional shocks are crystallised into and perceived as representative milestones of various moments in the growth of political consciousness amongst Hong Kong’s youth, including local dimensions in their constant interfacing dialogue with transnational ones. By providing a collective scriptwriting laboratory, many of the informants’ otherwise unexpressed feelings could make their way into ethnography.
Link (trailers) https://www.archivesrmx.org
「ローカルなものとグローバルなものをめぐる思考」
◆日時:2022年4月23日(土)15:00-17:30
◆開催:Zoom を使ったオンラインでの開催
◆企画趣旨
人類学は常にある地域をそれが位置づけられる広域な地域の中で捉えてきた以上、ローカルなものとグローバルなものの関係は人類学者について回った問いの一つと言ってよいだろう。特にグローバリゼーション論が盛んになった1990年代以降について言えば、そこではローカルなものとグローバルなものがどのように不可分に絡み合っているかについて活発な議論がなされてきた。こうした成果を前提としつつも、本研究会では、ローカルなものとグローバルなものについて、人類学者だけでなく人々もまた考えていることに着目し、その思考がどのようなものであり、それがどのような帰結をもたらしているかについて、二つの民族誌事例から検討を試みる。
◆発表者・発表題目
藤田周(東京大学大学院 博士課程)「グローバルにローカルなものを目指して:ペルーの現代料理の理想と矛盾」
吉田航太(東京大学大学院 博士課程)「グローバル/ローカルの混ぜ方と分け方――インドネシアにおける廃棄物と堆肥をめぐって」
◆コメンテーター
相田豊(東京大学大学院 助教)