修士論文構想発表会災害と/の人類学:ひとつの可能性へ向けて木村周平 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)村落開発における住民組織とソーシャル・キャピタル―セネガルの女性グループの事例から丸山麻子 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)差異の再定位にむけて─障害をめぐる、組織・政策・実践からの一考察─猪瀬浩平 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)資源化する「死」─現代日本の葬儀産業を事例として─田中大介 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)モノ作りの人類学:作製に関わる知識の伝達とイノベーション南園秀人 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)『誇り高き馬』を読む:自伝の歴史人類学的研究鈴木需 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)生物医学における narrative approach に関する人類学的考察伏見由香里 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)出産の人類学─モロッコの事例を中心に─井家晴子 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)
農村の過疎化におけるジェンダー問題に関する研究-北海道を事例としてモハーチ・ゲルゲイ (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
コメンテーター:松前もゆる(埼玉大学非常勤講師)
環境に配慮した観光と日本の「自然観」堂下恵 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
コメンテーター:中村淳(東京大学文化人類学研究室助手)
第7回 蛇の「伝統」と「近代」:台湾のパイワン族における土着文化とキリスト教の葛藤について荘孟華 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
【書評会】陳天璽『華人ディアスポラ─華商のネットワークとアイデンティティ─』工藤正子(東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
田村和彦(東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)
篠崎香織(東京大学大学院地域研究博士課程)
コメンテーター:陳天璽(日本学術振興会特別研究員) 第8回 日記を通じてみる1930年代朝鮮の農村生活板垣竜太 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)法と紛争をめぐる人類学的理論の再検討:法的多元主義を超えて[レビュー発表] 猪俣さやか (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程) 「記憶の政治学」の及ばないところ--マルタ人の歴史認識を事例に佐藤まゆら (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)社会主義経験のジェンダー差をさぐる:ウズベキスタンのムスリムの事例から菊田悠 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)コメンテーター:松前もゆる(埼玉大学非常勤講師) 第10回 The debate on Taiwan’s new spelling system -- from the globalization and localization童燕宝 (東京大学大学院文化人類学研究室外国人研究生)コメンテーター:李尚霖(一橋大学大学院博士後期課程) ホピ銀細工の真贋―判断者と判断基準の多様性―伊藤敦規 (東京都立大学大学院社会人類学研究室修士課程)コメンテーター:立川陽仁(東京都立大学社会人類学研究室博士課程) 第11回 学習・教育特集技能の品質保持から見る再生産南園秀人 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)コメンテーター:居郷至伸(東京大学大学院比較教育社会学修士課程) 中国の戯曲教育における身体技法習得の現在:西安市の秦腔戯曲学校の事例から清水拓野 (東京大学大学院文化人類学研究室博士課程)コメンテーター:猪瀬浩平(東京大学大学院文化人類学研究室修士課程) 資源化する死:現代日本の葬儀産業を事例として田中大介 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)コメンテーター:服部洋一(東京大学大学院文化人類学研究室博士課程) 日本におけるエイズの言説と「男性同性愛者」―批判的医療人類学によるアプローチ新ヶ江章友 (筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程)コメンテーター:佐藤知久(京都大学大学院博士課程) 第13回 非日常を日常化するために:災害と組織の人類学への試み木村周平 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)コメンテーター:池田昭光(東京都立大学大学院社会人類学研究室修士課程) 出産の人類学再考 -出産における選択の場をめぐって-井家晴子 (東京大学大学院文化人類学研究室修士課程)コメンテーター:斉藤剛(東京都立大学大学院社会人類学研究室博士課程) |
研究会の記録 >