「文化人類学を自然化する」 ・日時:2021年3月21日(日)13:00~18:00 ・オンライン開催(Google Meetを予定、Zoomに変更の可能性あり) ・参加方法:3/19(金)までに下記までお申し込み下さい。 ・概要 国立民族学博物館の共同研究「文化人類学を自然化する」の成果発表の一環として開催いたします。 この研究会は、哲学の自然主義の流れに触発されながら、 ダーウィン的企図のもと文化人類学を書き換えることを 目標として2017年に組織されました。メンバーは新旧10名の人類学者(霊長類学者を含む)と、 自然主義の哲学者、 社会心理学者です。 このカンファレンスで4年間の議論の成果を発表いたします。 ・発表者 第1部 基礎編(13:00-15:15) 1.山田一憲(大阪大学) 「ニホンザル集団における寛容性の地域間変異」 2.高田 明(京都大学) 「他者と同じように行為すること」 3.中川 敏(大阪大学名誉教授) 「記号の進化論:アフォーダンスからフェティッシュへ」 4.飯田 卓(国立民族学博物館) 「探索と推論の限界心理学 :アフォーダンス理論と関連性理論の架橋」 5.中村 潔(新潟大学) 「メタファーの使用と濫用」 コメント:唐沢かおり(東京大学) 第2部 応用編(15:30-18:00) 1.浜本 満(九州大学・一橋大学名誉教授) 「ヒトにおける技の複製:模倣から物語へ」 2.松尾瑞穂(国立民族学博物館) 「脱魔術化の見果てぬ夢:インドにおける呪術禁止法と信念の腑分け」 3.中川 理(立教大学) 「「なる」を可能にするもの:フランスのモン難民の事例から考える」 4.中空 萌(広島大学) 「ガンジス川が「法人」になるとき:「時代の感受性」とインスクリプション」 5.菅原和孝(京都大学名誉教授) 「狩猟採集民のできごと語りを組織する内的連鎖は因果なのか?」 コメント:戸田山和久(名古屋大学) *質疑応答はSlackにて受付(参加申込者に後日案内いたします) 「ビジネス・エスノグラフィーの最前線」 主催:国際ファッション専門職大学・現代ファッション特別セミナー ・日時:2021年1月13日(水)18:00~20:00 ・オンライン(zoom)開催 ・発表:小田亮(元首都大学東京教授) 「スマイルズという会社の人類学—システムの中のコモン・ネットワーク」 ・コメンテーター:比嘉夏子(北陸先端科学技術大学院大学) ・司会:田中雅一(国際ファッション専門職大学 ) 共催:国際ファッション専門職大学 基幹共同研究「コンタクトゾーンとしての現代ファッション」 現代人類学研究会 *参加方法:1/12(火)までに、下記までお申し込み下さい。事前にZoomのURLをお知らせいたします。 (申し込みフォーム) https://forms.gle/Bar579oZDFNJj9rL9 ・問合わせ:niwa.tomoko@piif.ac.jp (国際ファッション専門職大学・担当:丹羽) 【小田亮氏・プロフィール】 専門は社会人類学、アフリカや沖縄の民族誌的研究。最近は〈コモン〉論をテーマとしたアクチュアル人類学を立ち上げることに取り組んでいる。著書に、『構造主義のパラドクス 野生の形而上学のために』 (勁草書房)、 『構造人類学のフィールド』(世界思想社)、 『性 (一語の辞典)』(三省堂)、『レヴィ=ストロース入門』(ちくま新書)など。 【比嘉夏子氏・プロフィール】 ポリネシア/トンガでフィールドワークを行う。近年は企業等の各種リサーチや共同研究プロジェクトにも携わり、多くの人々に拓かれた社会の実現を実践的に目指す。著書に『地道に取り組むイノべーション 人類学者と制度経済学者がみた現場』(共著、ナカニシヤ出版)、『贈与とふるまいの人類学 トンガ王国の〈経済〉実践』(京都大学学術出版会)など。 『トラウマ研究』合評会 2019年11月9日(土)14時00分~17時30分 場所:国際ファッション専門職大学 東京キャンパス(新宿コクーンタワー) 共催:挑戦的研究(開拓)「もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承」(2019-22年度) 【趣旨説明】 田中雅一(編者/国際ファッション専門職大学) 松嶋健(編者/広島大学)
【 コメンテーター 】 根本雅也氏(立命館大学) 金栄氏(翻訳家・編集者) 宮地尚子氏(一橋大学) 転置の記憶を潜在させる環境――インターネットと親密空間 2019年2月17日(日)14:00- 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4Fコラボレーションルーム1 共催: ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究(JSPS科研費基盤(B)18H00783、代表:岩谷彩子) 【発表】 左地亮子(東洋大学)「アーカイヴ=イメージの力をインターネット上の記憶の場から考える――フランスにおけるジプシーのコメモラシオン運動を事例に」 稲葉あや香(東京大学)「ヴァーチャル化する記憶の場――日系人のオーラルヒストリープロジェクトのオンライン展開」 ゴロウィナ ・クセーニヤ(東京大学)「在日ロシア語圏移住者のオン(オフ)ラインの生活空間におけるマテリアリティと情動」 岩谷彩子(京都大学)「ヴァーチャルな居住空間――ルーマニアのロマ御殿における想像力と桎梏」 【コメント】 箭内匡(東京大学) 【全体討論】 医学教育を通して人類学教育の拡張可能性を考える 10月14日(日)13:30- 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4Fコラボレーションルーム1 【趣旨説明】浜田明範(関西大学) 【発表】 倉田誠(東京医科大学) 臨床医学との出会い:医学研究・教育における人類学の展望 山崎吾郎(大阪大学) イノベーションと/の人類学:大学院プログラムにおけるプロジェクトの事例から 飯田淳子(川崎医療福祉大学) 臨床との関連づけに重きをおいた医療者向け人類学教育の試み:「症例検討会」と「臨床実 習のエスノグラフィックな歩き方」 【コメント】 浮ケ谷幸代(相模女子大学)、渡邊日日(東京大学) 【全体討論】 ダダ・ドコット氏による博士論文に基づく発表、ワークショップ 【発表者】 ダダ・ドコット(Dr. Dada Docot) (ニューヨーク大学上海校) 【コメンテーター】 ゴロヴィニャ・クセーニヤ(Dr. Ksenia Golovina)(東京大学) 2018年10月5日(金)15:00-19:00 場所:東京大学駒場キャンパス14号館4F 14-407 第一部 Part1 博士論文に基づく発表 Ph.D. Thesis Report by Dr. Docot (予約不要) Anthropology of the Hometown, Postcolonial Hauntings, and Methodological Confusions 15:0016:30 第二部 Part2 方法論についてのワークショップ Methods Workshop by Dr. Docot (事前参加連絡が必要です) The Method of Negative Production: A Non/Methods Workshop 17:00-19:00 ※第二部のみ、参加される方は事前にご連絡ください。第一部ドコットさんによる論考“Negative Productions during Fieldwork in the Hometown” (DOI: 10.1080/2373566X.2017.1370385).に事前に目を通してご参加ください。 The Power of Playing and Killing. Transfer of Knowledge among Indigenous Peoples in the Arctic and in the Philippines 2018年7月26日(木) 東京大学駒場キャンパス14号館4F 14-407 15時~
第112回 つくること・あらわすことーーインゴルド『メイキング』再考2018年4月15日
|
home >